2008年4月20日日曜日

Artigue & Houdement (2007)

Artigue, M. & Houdement, C. (2007). Problem solving in France: didactic and curricular perspectives. ZDM, 39, 365-382.

ZDM の 2007 年 39 巻は問題解決 (Problem solving) の特集でした.世界各国の問題解決の研究と実践に関する現状が報告されています.この論文はフランスの場合を紹介したものです.日本の場合は,日野先生により報告されています.

まずこの論文に関心を持った理由は,フランス関係の論文ということもありますが,それよりも「フランスにおける問題解決」というタイトルでした.そもそもフランスには「問題解決」という語はありません.resolution de probleme という表現はありますが,「問題を解くこと」しか意味しません.さらに,フランスでは日本のいわゆる「問題解決」と似た問題意識はありますが,数学教授学の研究の枠組みでは,それに特別な名称がついて扱われることはありません.では,いわゆる「問題解決」は,数学教授学もしくはフランスの数学教育の視座からすれば,どのように捉えられるのでしょうか?この問いは,実は私が非常に関心を持って取り組んでいる問いなのです(仕事の合間に).この論文には,この問いへの示唆が大変多くみられます.

では,論文の内容を簡単に紹介しましょう.論文では,いわゆる「問題解決」がフランスでいかに扱われてきたのか,数学教授学の研究とフランスのカリキュラム等の実践のそれぞれの視点から,述べられています.前者に関しては,教授学的状況理論 (TDS),人間学理論 (ATD),そして Vergnaud の概念フィールドにおける,問題 (problem) の位置付けなどを示しています.これらの理論では,問題が常に理論の中心に位置付けられることが述べられています.このことは,Vergnaud の「問題は知識の源である (the problem is a source of knowledge)」という言葉にもよくあらわれていると思います.

一方,後者の視点である実践やフランスの学習指導要領においては,「問題解決」という言葉は用いられませんが,70年代後半あたりからわが国と非常に似た活動がなされてきました.例えば,1978 年の学習指導要領では,situation-probleme (問題状況もしくは問題場面)という語が用いられています.これは,複数の解答が可能なオープンな問題や現実の問題を利用するものです.そして,それ以降も,situation-probleme やわが国で言われるいわゆる数学的活動,数学的思考を重視した数学教育が進められてきたことが,この論文からわかります.

この論文で特に面白かった点が2点あります.一点目は,フランスにおける数学教授学の研究と数学教育の実践もしくは実践研究 (action-research) の連携がいかになされてきたか示されているところです.これまで,フランスの実践研究の報告をあまり読んだことがなかったからというのもありますが,思っていた以上に連携が図られていることがわかります.

二点目は,オープンな問題と situation-probleme の違いです.これは,実は最近これだけをテーマに論文を書こうと思っていたものでした.論文で示されている違いは,オープンな問題に対する捉え方が若干異なりますが,私の考えとほぼ同じで嬉しくなりました.この点がまとめられている部分を引用しましょう.

「このように,オープンな問題と problem-situations は,同じ教育的な目的を持つわけではなく,同じように扱われるわけではない.problem-situations においては,目標とされることは,生徒による新たな数学知識の構築であり,TDS とTool-object 相互作用 の影響は明らかである.オープンな問題においては,重要なのは過程である.つまり試行と探究から証明までの数学的活動の様々な側面を含む研究経験である」(p. 373)

この他にも特筆すべきことは,色々あるのですが,長くなるのでここまでにします.

今回の論文は厳密な意味での研究論文ではないので,わかりやすいということもありましたが,アルティーグ先生の論文はいつも非常に明快で大変読みやすい.もう一本最近読んだ論文があるのですが,そちらも大変読みやすく,かつ大変面白かったです.近いうちに,そちらの感想も書き込まねばと思っています.

0 件のコメント:

コメントを投稿