2007年5月26日土曜日

Margolinas C. (1998)

Margolinas C. (1998). Relations between the theoretical field and the practical field in mathematics education. In A. Sierpinska & J. Kilpatrick (Eds.) Mathematics Education as a Research Domain: A Search for Identity (pp. 351-356). Dordrecht: Kluwer Academic Publishers.

この論文の入っている本は,ICMI Study の一環で発行されているものです.それぞれの論文は非常に短いのですが,世界で第一線の研究者が数学教育の研究とはどういうものか議論しており,なかなか面白いです.

Margolinas の論文は,フランスにおける研究と実践との関わりを紹介したものですが,最初に示した研究と実践を捉える枠組みが面白かったのでそれだけ紹介します.それは次の図式で示されます.

Opinion -- Statement -- Fact/Phenomenon -- Theory -- Paradigm

左の方が実践においてよく見られるもので,右の方が研究に見られるものです.ここで Fact (事象)とPhenomenon (現象)は同じ「もの」を指していますが,数学教育学の理論によって説明可能な再生可能な fact を現象と呼んでいます.数学教育を科学として発展させるためには,theory を構築しなければならないわけですが,様々な事象の中に科学としての現象を認めなければならない訳です.

論文で出てくる例で紹介しよう.教師の「生徒が極限の概念に困難性を覚える」という statement があったとする.この statement は統計調査などを行なえば,確かめることはできるであろう.つまりこれは事象である.しかし,理論によってなぜか立証されない限り現象にはなり得ないのである.

追記:2007/08/20 に修正.fact と phonemenon の訳には「事象」と「現象」が適切なのだろうか?おそらくフッサールなどの哲学から来ているからそれをチェックしなければ.

0 件のコメント:

コメントを投稿